- 2025.08.26
auから格安SIMへの乗り換えで年間6万円お得?おすすめ7社も紹介

大手キャリアのauから格安SIMへの乗り換えを検討する際、簡単に乗り換えできるのか気になりますよね?
本当に乗り換えたほうがいいのか、不安に感じている方も少なくないでしょう。
今回は、auから格安SIMへの乗り換えるメリット・デメリットや乗り換え手順、auからの乗り換えでおすすめの格安SIMなどについて解説します。
auから乗り換えた際に使えなくなるサービスなども紹介しているので、乗り換えたあとに後悔したくない人はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
目次
auから格安SIMに乗り換える4つのメリット
auから格安SIMへの乗り換えは、月額料金の大幅削減が最大の魅力です。
基本的に契約解除料がかからず、電話番号もそのまま使えるため、多くのユーザーにとってメリットの多い選択肢となっています。
ここではauから格安SIMに乗り換えるメリットを解説します。
メリット①auよりもスマホ料金が安くなる
毎月の料金を半額以下に削減できる可能性があります。
例えば、auの30GBプランが月額7,920円(税込)なのに対して、格安SIMの30GBプランは月額2,000円〜3,000円程度で利用できます。
年間で考えると6万円〜7万円ほどの節約になることも珍しくありません。
特に中容量プランを希望するユーザーにとっては、大幅なコストダウンが期待できます。
また、家族全体で乗り換えることでさらに大きな節約効果を得られるでしょう。
メリット②違約金・解約金がかからない
いままで携帯会社では、契約期間中に2年の縛りがありました。
それにより、期間中に契約を解除すると違約金が発生する仕組みでしたが、2022年3月31日を持って、その違約金が廃止に。
その結果、更新月を気にすることなく、タイミングを見て格安SIMへの乗り換えを自由に選択できるようになりました。
ただし、端末の分割払いが残っている場合は継続して支払わなければならない点は注意が必要です。
その他、契約解除料が発生する条件として以下のような点が挙げられます。
|
メリット③au回線の格安SIMであればSIMロック解除が不要な場合も
同じau回線を使用する格安SIMなら手続きが簡単です。
UQモバイルやmineoなどのau系格安SIMを選択すれば、2021年10月以降に購入した端末であればSIMロック解除が不要です。
これにより、複雑な手続きを省いてスムーズに乗り換えができます。
ただし、それ以前に購入した端末は、SIMロック解除の手続きが必要です。
乗り換え前に、各社の対応端末一覧を必ずチェックしましょう。
メリット④端末セットで乗り換えれば、新しいスマホをお得に購入できる
格安SIM各社では魅力的な端末割引キャンペーンを実施しています。
新規契約時には最新のiPhoneやAndroid端末が大幅割引価格で購入できることが多く、auで機種変更するよりもお得になるケースが大半です。
型落ちモデルであれば、1円で購入できる場合もあります。
端末の買い替えを検討している方にとって、乗り換えは絶好の機会となるでしょう。
キャンペーン内容は時期によって変動するため、タイミングを見極めることが大切です。
auから格安SIMに乗り換える4つのデメリット
料金面でのメリットが大きい格安SIMへの乗り換えですが、通信品質やサービス面でいくつかのデメリットも存在します。
乗り換え後に後悔しないよう、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
デメリット①通信品質が下がる可能性がある
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて運営されているため、通信速度が低下する場合があります。
特に平日お昼の時間帯や夕方の通勤ラッシュ時には、回線が混雑して通信速度が大幅に遅くなることがあります。
動画視聴やゲームを多く利用する方にとっては、ストレスを感じることもあるでしょう。
ただし、UQモバイルやワイモバイルなど一部の格安SIMでは、大手キャリア並みの通信品質を維持しているサービスもあります。
通信品質を重視する方は、実測値を事前に確認することをおすすめします。
◎電波が良好な格安SIMの記事はこちらもご覧ください!
【2025年最新】電波が良好で速い格安SIMランキング|料金・速度・利用目的別に徹底比較」
デメリット②キャリアメールは使えない
auのキャリアメール(@au.com、@ezweb.ne.jp)は基本的に利用できなくなります。
多くの格安SIMではキャリアメールの提供がないため、GmailやYahooメールなどのフリーメールへの移行が必要となります。
ただし、auでは月額330円でメール持ち運びサービスを提供しており、解約後もキャリアメールを継続利用することが可能です。
重要なアカウントの登録メールアドレスを事前に変更しておきましょう。
デメリット③所有している端末が乗り換え先で使えない場合がある
古い端末や特定の機種は、乗り換え先の格安SIMで利用できない可能性があります。
例えば、3G専用端末は、格安SIMでは利用できません。
また、VoLTE(回線を利用する音質のよい通話サービス)非対応の古い機種では音声通話ができない場合があります。
VoLTE非対応のau端末なら、VoLTE対応の格安SIMへの切り替えが必要です。
乗り換え前には必ず各社の動作確認済み端末リストで対応状況をチェックし、必要に応じて機種変更も検討しましょう。
デメリット④auの各種サービスが使えなくなる
auを解約することで、一部のサービスは利用できなくなります。
au かんたん決済やauでんきポイント割引、auスマートバリューなどの各種サービスは、解約すると使えなくなります。
ただし、au系の格安SIMに乗り換えても継続して利用できるサービスもあります。
例えば、UQ mobileで、auとの対象プラン間での移行をする場合は解約とはならず、継続利用できます。
MNPを使えば電話番号そのまま!auから他社への乗り換え方法を解説
電話番号を変更せずに格安SIMに乗り換えるには、MNP(Mobile Number Portability)制度を利用します。
手続きは思っているより簡単で、オンラインで完結させることも可能です。
ここでは、MNP予約番号を使って格安SIMに乗り換える方法について解説します。
①まずはMNP予約番号を取得しよう
まずは、電話番号を引き継ぐために必要なMNP予約番号を取得します。
auでは主に3つの方法で取得可能です。
具体的には、Web(My au)、無料電話(0120-959-134 )、auショップなどの店頭で取得できます。
MNP予約番号には、15日間の有効期限があるため、取得後は速やかに乗り換え手続きを進めましょう。
・webでの申し込み方法
auをご利用の方がMNP予約番号を取得するには、My auにログインしてMNP予約番号を取得する方法が最も簡単です。
Webでは24時間いつでも手続き可能で、待ち時間もありません。
具体的な方法は、以下の通りです。(※My auアプリからは発行できません)
|
手続き完了後、SMSでMNP予約番号が通知されます。
・電話での申込み方法
一般電話から0077-75470に電話して取得できます。
オペレーターが丁寧に対応してくれるため、不明な点があれば質問できる安心感があります。
受付時間は9:00〜20:00となっており、多少の待ち時間が発生する可能性があります。
・店舗に行って申込む方法
全国のauショップでも手続き可能です。
ただし、手続きをするには、事前予約が必要です。
直接スタッフに相談しながら手続きを進められるため、初心者の方におすすめ。
②必要に応じてSIMロック解除も忘れずに!
au以外の回線を利用する格安SIMに乗り換える場合は、SIMロック解除が必要です。
2021年10月以降に購入した端末はSIMフリーですが、それ以前の端末はSIMロックがかかっている可能性があります。
My auから無料で手続きできるため、MNP予約番号取得と同時に済ませておきましょう。
手続き後すぐにSIMロックが解除され、他社SIMカードが利用可能になります。
③MNP予約番号を使って他社契約する
取得したMNP予約番号を使って、格安SIMの契約手続きを行います。
多くの格安SIMではオンラインでの申し込みが可能で、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類とクレジットカードがあれば手続きできます。
MNP予約番号の有効期限に注意し、残り日数が10日以上ある状態で申し込みを行いましょう。
申し込み時には、現在の契約者名義と申し込み者名義が一致している必要があります。
また、家族名義の場合は事前に名義変更が必要となることがあるので、注意してください。
④開通手続きとSIMカードの入れ替え
格安SIMのSIMカードが届いたら開通手続きを行います。
多くの場合、マイページからの開通ができるようになっています。
そして、開通手続きが完了すると、auとの契約は自動的に解約され、新しい格安SIMでの通信が開始されます。
この時点で電話番号の移行も完了です。
SIMカードの入れ替えは慎重に行い、端末の電源を切った状態で作業することが重要です。
◎格安SIMの乗り換え手順は、以下の記事も参考にしてください。
大手キャリアからの乗り換えは簡単! 格安SIMへの乗り換え手順と失敗しないためのポイント
⑤APN設定を済ませれば乗り換え完了
データ通信を利用するために、APN設定(スマホをインターネットに接続するための初期設定)を行います。
iPhoneとAndroidで、設定方法が異なります。
設定完了後はインターネット接続と音声通話の動作確認を行います。
【iPhoneでAPN設定をする方法】
iPhoneでインターネット接続を可能にするには、通信事業者が提供する専用の設定データを端末に導入する必要があります。
この設定データは「APN構成プロファイル」と呼ばれ、データ通信に欠かせない接続情報を含んでいます。
設定手順
①SIMカードを端末に挿入する②Wi-Fiに接続する ③APN構成プロファイルがダウンロードできるページにアクセスする ④プロファイルをダウンロードする ⑤プロファイルをインストールする ⑤契約中のキャリア名が表示されていれば設定完了 |
【AndroidでAPNを設定する手順】
次にAndroidで設定する手順です。
手順は、以下の通り。
①設定アプリから「ネットワークとインターネットの設定」を選択
②「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」でAPN設定画面を開く ③メニュー画面で新しいAPN設定画面を開く ④APN情報を入力する各キャリアから提供される設定値を正確に入力し、設定を保存する |
機種によって、設定項目の表示が異なる場合があるため、マニュアルを参考に進めましょう。
auからの乗り換えでおすすめの格安SIM7社をチェック!
auからの乗り換え先として、通信品質、料金、サービス内容を総合的に評価したおすすめの格安SIMをご紹介します。
利用用途や重視するポイントに応じて最適な選択肢を見つけましょう。
au回線とau以外の回線それぞれにメリットがあるため、自分の利用スタイルに合わせて選択することが重要です。
ここでは、au回線の格安SIMを7社紹介します。
①UQモバイル:auひかりの割引特典が使える
auのサブブランドとして高い通信品質を誇るUQモバイルは、auからの乗り換えに最も安心できる選択肢です。
データ繰り越しや節約モードなど、使い勝手の良い機能も充実しており、初めて格安SIMを利用する方でも安心して使えます。
通信速度も大手キャリア並みの安定性を、維持しています。
auひかりやJ:COMなどのセット割引により、家族の月額料金を抑えられるサービスもあります。
全国のauショップでもサポートを受けられるため、店舗でのサポートを重視する方におすすめです。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金 |
---|---|---|
コミコミプランバリュー | 35GBのデータ使用と1回10分以内のかけ放題 | 3,828円(税込) |
トクトクプラン2 | データ利用料に応じて支払い合計額が変化。 | 5GBまで1,628円(税込)30GBまで2,728円(税込) |
②povo:独自のトッピング制度でプランをカスタマイズできる
基本料金0円からスタートし、必要な分だけデータ容量をトッピング(=アプリで購入)できる革新的なプランが特徴です。
データ使用量にムラがある方や最低限のコストで回線を維持したい方に最適です。
通話やデータ容量、コンテンツサービスなどを自由に組み合わせられるため、自分だけのオリジナルプランを作成できます。
au回線をそのまま利用するため、通信エリアも広くて安心ですよ。
ただし、サポートはオンライン限定となるため、店舗でのサポートを受けたい方は、別の格安SIMがよいでしょう。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金 |
---|---|---|
データ使い放題(6時間) | 購入から6時間データ通信が使い放題になる | 250円(税込) |
データ追加3GB(30日間) | あまりデータを使わない方向け | 990円(税込) |
データ追加20GB(30日間) | データ使用量に応じて支払い合計額が変化 | 2,700 円(税込) |
データ追加30GB(30日間) | データ利用料に応じて支払い合計額が変化。 | 2,780円(税込) |
③mineo:格安SIMの老舗で安心して利用できる
au、ドコモ、ソフトバンクの3キャリア回線に対応した格安SIMの老舗ブランドです。
パケット放題Plusオプションにより、最大1.5Mbpsでデータ使い放題を実現できるのが大きな魅力です。
ユーザー同士でパケットを分け合えるフリータンクなど、独自のサービスも充実しています。
全国のmineoショップや提携店舗でサポートを受けられるため、困った時の相談先も確保できます。
料金プランも分かりやすく、格安SIM初心者の方でも選びやすいサービスです。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金(音声電話+データ通信) | データ通信のみ |
---|---|---|---|
マイピタ | 5つのデータ容量からぴったりのプランを選べる | 1GB:1298円(税込) 5GB:1,518円(税込) 10GB:1,958円(税込) 20GB:21,78円(税込) 50GB:2,948円(税込) |
1GB:880円(税込)
5GB:1,265円(税込) 10GB:1,705円(税込) 20GB:1,925円(税込) 50GB:2,695円(税込) |
④IIJmio:業界最安級の料金プランが魅力
データ容量に対する料金の安さでは、業界トップクラスを誇ります。
特に2GBから20GBまでの中容量プランのコストパフォーマンスが優秀で、ライトユーザーから中程度の利用者まで幅広くカバーできます。
eSIM(契約するとすぐに使えるデジタルSIM)やデュアルSIM(SIMカードを2枚装着して利用する方法)での運用も可能です。
老舗プロバイダーとして培った技術力により、安定したサービス提供しています。
au回線とドコモ回線から選択できるため、通信品質も安定しています。
キャンペーンもたびたび開催。
格安でスマートフォンを購入できる機会も多いため、コストを抑えて乗り換えたい方に最適な選択肢です。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金(音声電話+データ通信) | データ通信のみ |
---|---|---|---|
2GB 5GB 20GB 25GB 35GB 45GB 55GB 65GB |
SIMカードの種類と必要データ量を選ぶだけのシンプルなプラン | 2GB:850円(税込) 5GB:500円(税込) 20GB:900円(税込) 25GB:1,800円(税込) 35GB:2,000円(税込) 45GB:1,950円(税込) 55GB:3,300円(税込) 65GB:3,900円(税込) |
1GB:880円(税込)
5GB:1,265円(税込) 10GB:1,705円(税込) 20GB:1,925円(税込) 50GB:2,695円(税込) |
⑤BIGLOBEモバイル:エンタメ重視の方におすすめ
YouTubeやNetflix、Apple Musicなど人気のエンタメサービスがデータ消費ゼロで楽しめるエンタメフリーオプションが最大の特徴です。
動画や音楽ストリーミングを頻繁に利用する方にとって、データ容量を気にせず楽しめるのは大きなメリットでしょう。
回線は、au回線とドコモ回線の2つから選べます。
月額308円(税込)からオプション加入できるため、エンタメ利用が多い方は実質的に大容量プランと同等のサービスを格安で利用できますよ。
家族割引やGポイントとの連携など、お得なサービスも充実しています。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金 | データSIMのみ |
---|---|---|---|
プランS(1GB) | 音声通話SIM専用のプラン。音声通話・SMS・データ通信が利用できる。 | 1,078円(税込) | |
プランR(3GB) | 1,320円(税込) | ||
プランM (6GB) | 1,650円(税込) | ||
エンタメフリーオプション | YouTubeなどの動画通信サービスの通信料が定額でデータ消費ゼロに | 月額308円(税込) 初回最大2カ月無料 |
980円(税込) |
⑥イオンモバイル:全国のイオンで手厚いサポートが受けられる
全国200店舗以上のイオン店舗で対面サポートを受けられる格安SIMです。
0.5GBから200GBまで豊富な料金プランを用意しており、自分の利用量に最適なプランを選択できます。
最低利用期間や解約金がないため、いつでも気軽にプラン変更や解約が可能です。
60歳以上限定のやさしいプランも提供しており、シニア世代にも配慮されています。
au、ドコモ回線に対応しているため、現在の端末をそのまま利用できる可能性が高く、家族でまとめて契約する場合の割引サービスも用意されています。
【代表的なプラン】
プラン(1人) | 内容 | 料金 |
---|---|---|
音声20GBプラン | それぞれ家族でデータを分け合って使えるのが特徴。 | 1,958円(税込) |
音声30GBプラン | 2,508円(税込) | |
音声40GBプラン | 3,058円(税込) | |
音声50GBプラン | 3,608円(税込) | |
音声60GBプラン | 4,158円(税込) | |
音声70GBプラン | 4,708円(税込) | |
音声80GBプラン | 5,258円(税込) | |
音声90GBプラン | 5,808円(税込) | |
音声100GBプラン | 6,358円(税込) | |
音声150GBプラン | 9108円(税込) | |
シェア200GBプラン | 11,858円(税込) |
⑦NUROモバイル:SNSを中心に利用する方におすすめ
LINEやX、インスタグラムやTikTokなどが使い放題のプランが特徴的な格安SIMです。
SNSをたびたび利用する方にとって、データ容量を気にせず楽しめるメリットは大きいでしょう。
ソニーグループが運営する信頼性の高いサービスで、au、ドコモ、ソフトバンクの3キャリア回線に対応しています。
料金プランもシンプルで分かりやすく、月額792円からの格安プランも用意されています。
Gigaプラスサービスにより、3カ月ごとにデータ容量がプレゼントされる独自特典もあり、長期利用者にメリットがあります。
【代表的なプラン】
プラン | 内容 | 料金 | データSIMのみ |
---|---|---|---|
パリュープラス | なるべくお得に使いたい方向けのプラン | VSプラン・3GB:792円(税込) VMプラン・5GB:990円(税込) VLプラン・10GB:1,485円(税込) VLLプラン・15GB:1,790円(税込) |
|
NEOプラン | ・LINEやX、インスタグラムやTikTokなど対象SNSのデータ通信カウントなし ・アップロードのデータ通信量カウントなし ・3カ月事にデータ容量プレゼント(Gigaプラス) |
NEOプラン(35GB):2,699円(税込) NEOプランW(55GB):3,980円税込 |
980円(税込) |
auから格安SIMに乗り換えるベストタイミング
料金面でのメリットを最大化するためには、乗り換えタイミングがポイントになります。
月末解約や端末代金の完済、キャンペーン実施時期を狙うことで、より多くの節約効果を得られるでしょう。
①解約したい月の月末のタイミング
auの料金は月額制のため、月の途中で解約しても1カ月分の料金が発生ます。
そのため、月末に解約すると同時に、新しい格安SIMに乗り換えるのがベストな選択肢です。
月末に乗り換えることで、無駄な料金支払いを避けられます。
格安SIMの初月料金は日割り計算される場合が多いため、乗り換え先の料金体系も事前に確認しておきましょう。
開通のタイミングで自動的にauは解約となるため、手続きのスケジューリングが重要です。
月末の数日前に開通手続きを完了させれば、最もお得なタイミングでの乗り換えが可能になります。
②機種代金の分割払いが終わったタイミング
端末代金の分割払いが残っている場合は、解約後も継続しての支払いが必要です。
分割払い完了後に乗り換えることで、月々の支払いをよりシンプルにできますよ。
また、端末の下取りや売却を検討している場合も、分割払い完了後の方が手続きがスムーズです。
分割払いの完了を待つことで生じる損失も考えながら、月々の節約額と比較検討するとよいでしょう。
③キャンペーンが実施されているタイミング
格安SIM各社では定期的に乗り換えキャンペーンを実施しています。
具体的には、キャッシュバックや端末割引などの特典が受けられるキャンペーンです。
特に年度末や年始、夏のボーナス時期にはお得なキャンペーンが集中する傾向があるので、チェックしておきましょう。
複数の格安SIMのキャンペーン内容を比較し、最も条件の良いタイミングで乗り換えることで、初期費用を大幅に削減できますよ。
キャンペーン期間は限定されているため、条件を満たす場合は素早い判断と手続きが求められます。
事前に必要書類を準備し、キャンペーン開始と同時に申し込みができるように準備してくださいね。
◎格安SIMの乗り換えタイミングについては、以下の記事も参考にしてください!
格安SIM乗り換えのベストタイミングはいつ?失敗しない完全ガイド
まとめ
auから格安SIMへの乗り換えは、適切な準備と手順を踏めば、スムーズに移行できます。
通信品質やサポート体制への不安はあるものの、現在では多くの格安SIMが高品質なサービスを提供しており、大きな問題となることは少なくなっています。
特に料金面でのメリットが非常に大きく、年間6万円以上の節約も十分に可能です。
電話番号もそのまま引き継げるため、周囲への影響も最小限に抑えられますよ。
UQモバイルのようなサブブランドやau回線を利用できる格安SIMを選択すれば、通信品質を維持しながらのコストダウンも実現できます。
乗り換え手続きも、MNP予約番号の取得から開通まで、オンラインで完結できるため思っているより簡単です。
事前に動作確認や必要書類の準備をしっかり行えば、スムーズな乗り換えが可能でしょう。
格安SIMへの乗り換えを検討している方は、まずは自分の利用状況を把握してから、最適なサービスを選んでください。
自分に合う格安SIMを選んで、満足度の高いスマートフォンライフを送りましょう。
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
💰 料金メリット | 年間6万円以上の節約可能 | 月額料金が大幅に削減される |
📱 電話番号 | そのまま引き継ぎ可能 | MNPで周囲への影響最小限 |
📶 通信品質 | 高品質サービス提供 | UQモバイルなどサブブランドなら品質維持 |
🔧 手続き | オンラインで完結 | MNP予約番号取得から開通まで簡単 |
⚠️ 注意点 | 事前準備が重要 | 動作確認・必要書類の準備必須 |