- 2025.07.10
au料金未払いはいつ止まる?利用停止までの期間と対処法、強制解約時の代用も紹介!

現在、au料金の支払いが遅れており、「いつサービスが止まってしまうのか」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、料金未払いは、急な出費や給料日前の一時的な資金不足など、誰にでも起こりうる状況なので心配しないでください。
この記事では、au料金未払い時の具体的な停止時期と強制解約された場合の対処法、未払い料金の支払い方法などについて詳しく解説します。
一人で悩まずに、まずは正確な情報を把握して適切な対応を取りましょう。
目次
au料金の未払いはいつ止まるの?
au料金を滞納した場合、支払期日から翌日以降サービスが停止します。
auでは段階的に利用者へ通知を行い、最終的に利用停止となる仕組みが設けられています。
具体的には、支払期日後約10日〜2週間を目安に、「利用停止予告(SMS、メッセージ、Eメール)」「利用停止のお知らせ(封書・ハガキ)」などで送られてきます。
そして、冒頭の支払期日の翌日以降にサービスが停止する流れです。
ただし、契約状況や滞納履歴によって前後する場合があることをお忘れなく。
段階 | 期間 | 内容 |
---|---|---|
支払期日経過 | 即日 | 滞納開始 |
利用停止予告 | 10日~2週間後 | SMS・メール・封書・ハガキで通知 |
利用停止 | 20日後 | 全サービス停止 |
強制解約 | 2ヶ月後 | 強制的に利用停止 |
au携帯の支払い忘れ対処法
auの支払いを忘れてしまった場合、適切に対処すれば問題は解決します。
ここでは、支払い忘れの具体的な4つの対処法について解説します。
①auに問い合わせる
支払いが困難な場合は、ひとまずauに相談してみることをおすすめします。
au料金センター(0077-7027)では、個別の事情に応じた相談を受け付けています。
相談により、適切な対処法を示してくれるでしょう。
例えば、継続的な利用が困難な場合は、料金プランの見直しなど、状況に応じた提案を受けられるはずですよ。
ただし、支払い期日の延長はできませんのでご注意を。
②すぐに支払う
auの料金未払いを解決するには、すぐに支払うのが最も確実な解決方法です。
支払い完了後はすぐにサービスが再開されるため、今まで通り使いたいならすぐに支払うのがベストな選択ですね。
なお、2025年2月より、支払期日を過ぎた料金の支払いには、期日後料金支払手数料の330円が発生するので注意して下さい。
請求対象の支払い方法は、以下の通りです。
|
また、支払期日の翌日から支払日の前日までの延滞利息金も発生します。
ちなみに、コンビニ支払いやauショップでの支払いは即座に反映されるため、緊急時に最適。
支払い完了後は約30分程度でサービスが再開されますが、20時以降の支払いは翌日の朝9時頃に再開となります。
手続きは、My auアプリから24時間いつでも支払い手続きが可能ですよ。
次の節ではそれぞれの支払い方法を紹介します。
①au PAY
振込用紙で発行された当月の通信料金をauPAY残高で支払う方法です。
時間を選ばずに支払えるのがメリットです。
支払い方法は、以下の通り。(330円の支払手数料がかかります。)
|
②インターネットバンキング
自宅からオンラインで24時間365日いつでも振り込みができる、便利な支払い方法です。
auじぶん銀行や三菱UFJ銀行で払うなら、手数料が無料となっていますよ。
支払い方法は、以下の通りです。
|
③クレジットカード
My auでクレジットカード払いをする方法です。
支払方法は、以下の通りです。
|
手数料は、翌月の請求に期日後料金支払手数料330円(税込)が加算されます。
④コンビニ
全国のコンビニで支払う方法で、ファミリーマート、ローソンなどの主要コンビニに対応しています。
(※手数料は330円。)
支払い手順は以下の通りです。
|
全国のコンビニが対象なので、外出先や帰宅途中でも気軽に立ち寄れて便利ですね。
⑤銀行(ペイジー支払い)
近くの銀行ATMでペイジーで支払うこともできます。
(手数料は、税込330円)
支払い手順は以下の通りです。
|
⑥店舗
auショップで直接支払う方法です。
その場で確実に支払いを確認できるので、精神的にも安心できる支払方法と言えます。
支払いは、au Style/auショップ/UQスポットなどで可能です。
(期日後支払手数料の330円(税込)がかかります)。
店舗払いのついでに、料金プランの見直しや支払い方法の変更も同時にできるのは、メリットです。
ただ、来店する際には、混雑が予想されます。
待ち時間を避けるためにも、事前に来店予約を取ることがおすすめです。
それぞれの支払い方法を表にまとめました。
支払い方法 | 手数料 | 利用時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
au PAY | 330円 | 24時間 | 最も便利 |
インターネットバンキング | 無料 | 24時間 | 自宅で完結 |
クレジットカード | 330円 | 24時間 | 自宅で完結 |
コンビニ | 330円 | 地域のコンビニによる | 全国対応 |
銀行 | 330円 | 平日日中 | 確実な支払い |
店舗 | 330円 | 営業時間内 | 相談可能 |
③支払いプランを見直す
「月額料金が高くて携帯代を支払えない」という場合は、月額料金の安いプランを検討しましょう。
基本プランを変更することにより、継続的な支払い負担を軽くできます。
例えば、auマネ活プラン+ 5G/4Gは、データ使い放題で実質3,480円です。
プラン変更により月額料金を2,000円以上削減できるケースも多く、継続的な支払い負担を軽減できます。
④格安SIMに切り変える
auの料金が継続的に負担になる場合は、格安SIMへの乗り換えも有効です。
格安SIMは大手キャリアと比較して月額料金が大幅に安く、通信品質も改善されています。
例えば、楽天モバイルなら月額880円~、auのサブブランドUQモバイルは、1628円~と、大手携帯サービスより値段も安く済みます。
通信面もauのMVNOなので、快適に利用できますよ。
格安SIMへの変更により、月額料金を3,000円以上削減できるケースが多く、経済的負担を大幅に減らしたいなら格安SIM一択でしょう。
ちなみに、現在の携帯から格安SIMに乗り換える際は、番号ポータビリティ(MNP)により、現在の電話番号をそのまま利用できます。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 880円~ | ~20GB | 使わなければ勝手に安くなるお得なプランあり |
ahamo | 2,970円~ | ~110GB | 大容量が安く利用できる |
UQモバイル | 1,628円~ | ~35GB | au回線で通信速度が速い |
【楽天モバイルに関する記事は、こちらにも記述していますので、ご覧ください!】
【2025年6月最新】楽天モバイルの口コミ・評判からわかる「良い・悪い」を徹底比較!
au料金の未払いを避けるために!支払い状況を事前に確認しよう!
現在の支払い状況を正確に把握しておけば、突然の未払いにあわてることなく対処できます。
ここでは、auの未払い料金の確認方法を紹介します。
auの未払い料金は、My auアプリから24時間いつでも確認できます。
手順は、以下の通りです。
|
auの強制解約されてしまったら?代用方法を紹介!
先述したように、auの料金未払いは、利用停止後約2ヶ月で強制解約となります。
そして、強制解約された場合、、例え未払い料金を支払ったとしても、再契約の可能性は難しいでしょう。
とはいえ、何らかの通信手段がないと困りますよね?
ここでは、auの強制解約になってしまったあとに選ぶ通信手段について
①別の携帯会社のSIMのみの契約にする
新しい携帯電話会社でSIMカードのみの契約にすることで、携帯を代用することができます。
SIMカードは小型のカード型のもので、現在使っているスマホに挿入することで電話やデータ通信が可能です。
端末は現在使用中のものをそのまま利用できるため、端末代金が不要になる点、安いプランを選べば価格を抑えられる点がメリットです。
SIMカードのみの契約は審査が比較的通りやすく、強制解約歴がある場合でも契約できる可能性が高いでしょう。
例えば、楽天モバイルの料金プランによって1,000円台から3,000円台で利用できるので、月額料金を大幅に削減できますよ。
SIMカードのみの契約で端末の分割払いが関係しないため、月々の支払い負担も軽減されます。
②レンタルスマホにする
審査なしで即日利用可能なレンタル携帯は、一時的な通信手段として適しています。
信用情報に問題があっても審査なしで確実に利用できるため、緊急時の連絡手段に適しています。
ちなみに、レンタルスマホの月額基本料金は、本体代と事務手数料、月額費用を併せて、6,000円~10,000円程度が相場です。
例えば、就職活動中や短期間の利用に最適で、審査待ちの期間中も通信手段を確保できます。
通常、翌日から利用開始できるケースがほとんどですが、レンタル会社によっては、最短即日発送も可能です。
ただし、長期利用の場合は結果的に費用が割高になるため、あくまで一時的な解決策として活用した方がよいでしょう。
通常契約するスマホとは異なり、余計な値段がかかってしまうためです。
レンタルスマホを利用するなら、1カ月〜3カ月程度の利用がおすすめです。
③プリペイドスマホを利用する
プリペイドスマホは、データ料金や通話料金を先払いして利用するタイプのスマホです。
身分証の提示はあるものの、前払い制のため与信審査が不要。
強制解約歴があっても問題なく契約できます。
プリペイドスマホのメリットは、「使いすぎを防げる」「基本料金が無料」「解約の手間がない」の3点です。
一方、「通話料金が一般の携帯の倍になる」「その都度課金しなければならない」「利用期限がある」というデメリットがあります。
こちらもレンタルスマホと同じで、長期間利用するのには向いていません。
④審査のゆるい格安SIMサービスにする
格安SIMサービスは審査基準が比較的ゆるく、大手キャリアで強制解約になった方でも契約できます。
例えば、IIJmioやmineo、イオンモバイルなどは、独自の審査基準を設けているため審査に通りやすい格安SIMサービスです。
余ったデータ量を翌月に繰り越せたり、家族でデータ容量をわけあったりして使えるプランがあり、実質的な月額料金を安く済ませることができるでしょう。
審査がゆるい格安SIMなら、月額料金1,990円〜、クレジットカード不要の「だれでもモバイル」もおすすめです。
au料金未払いのQ&A
ここでは、au料金の未払いに関してよくある質問と回答をまとめました。
多くの利用者が抱える疑問や不安を解消し、適切な対処法を理解していただけるよう、具体的な状況に応じた回答を提供します。
Q:クレジット支払いなのに窓口払いの振込用紙が届いた場合
A:クレジットカード払いに設定していても振込用紙が届く場合、カードの問題が原因の可能性が高いでしょう。
具体的には、限度額超過、有効期限切れ、カード停止などです。
まずは、クレジットカード会社に連絡し、カードの状況を確認してください。
例えばカードの限度額が50万円で、既に50万円を利用している場合、au料金の支払いができません。
その場合は、振込用紙で一時的に支払いを済ませ、その後My auでクレジットカード情報を更新してください。
カード情報の更新後は、次回から正常にクレジット決済が再開されます。
Q:利用停止の延長はできる?
A:基本的に利用停止の延長はできません。
auの支払いシステムは自動化されており、予告通知に記載された期日で機械的に処理されます。
ただし、やむを得ない事情がある場合は、auに事前相談することで個別対応の可能性があります。
例えば、災害や入院などの特別な事情がある場合、メッセージサポートでお手続き窓口に案内して事情を話すことになるでしょう。
重要なのは、利用停止にされる前に相談することです。
利用停止前に相談すれば、なんらかの対処法がわかるでしょう。
停止後の相談では選択肢が限られてしまいます。
Q:いつまでに支払えばいいかわからない
au携帯の料金の支払い期日は、利用月の翌月25日です。
通知を受け取った場合は、記載された支払い期日を必ず確認してください。
仮に通知が届いていない場合や紛失した場合は、au料金センター(0077-7027)に問い合わせることで正確な期日を確認できます。
不明な点があれば、遠慮せずに確認してみましょう。
まとめ
au料金の未払いは、支払期日から約20日程度でサービスが停止されます。
大切なのは一人で悩まず、早めに対処することです。
素早い支払いやauへの問い合わせ、プラン見直しや格安SIMへの変更など、状況に応じた複数の選択肢があります。
支払い方法もさまざまで、au PAY、インターネットバンキング、クレジットカード、コンビニ、銀行、店舗など、必要に応じて選択できるので便利ですね。
もし、強制解約となった場合は、SIMのみ契約、レンタル携帯、格安SIM、プリペイド携帯など、通信手段を確保しましょう。
経済的な困難は誰にでも起こりうることです。
一時的な困難を乗り越えて今後の携帯電話利用を安心して続けるためにも、現在の状況を整理して、適切な対応を取ってくださいね。