• 2025.07.07

NTTドコモ料金未払いで悩んでいる方へ。解決の近道を解説!

NTTドコモ料金未払いで悩んでいる方へ。解決の近道を解説!

「あっ、NTTドコモから料金未払いの通知が来てる」

「まずい。支払えない」

NTTドコモを利用しているあなたは、現在、このような状況に陥っていないでしょうか?

NTTドコモの料金未払いは、放置すると深刻な問題に発展します。

しかし、適切な対処により必ず解決できます。

この記事では、NTTドコモの支払い遅れの影響から具体的な解決方法まで、あなたが取るべき対策を詳しく解説します。

それでは、ご覧ください。

携帯料金未払いの主な理由

携帯キャリアの料金未払いが生まれる原因は、どんなところにあるのでしょう。

株式会社ビズヒッツが携帯代を滞納した経験がある229人を対象にしたアンケートでは、

「忘れていた・うっかりミス」が、69人で第一位、生活が苦しかったが65人で第二位、趣味や娯楽にお金を使いすぎたが58人、携帯代が予想より高かった、他の支払いが多かったと続きます。

携帯未払い 理由

引用:PRタイムズ

1位の忘れていた・うっかりミスの理由の中には、クレジットカードの限度額に達していたり、コンビニ払いの振込表を紛失してそのままにしたりで払えなかったケースがあるようです。

料金の未払いは、自分でこまめにチェックしておく必要がありそうですね。

2位の生活が苦しかった理由には、「無職になって生活が苦しくなった」「収入が減った」などの理由で携帯代が払えなくなったというケースがみられます。

料金の高いプランやキャリアを見直す必要がありそうです。

こちらは、4位の携帯代が予想より高かったこととも連動していますね。

3位の趣味・娯楽にお金を使いすぎた理由には、ほしいものやギャンブルにお金をつぎ込んでしまったとのケースがあるようです。

この結果からは、「お金の管理をきちんとしないと、携帯代も苦しくなる」ことがわかります。

NTTドコモで支払いが遅れたらどうなる?支払い停止までの流れと延滞利息・遅延損害金について

NTTドコモに限らず携帯代金の支払い遅れは、段階的にペナルティが課されるため、早期対処が不可欠です。

放置すると携帯の利用停止や延滞利息(未払いのペナルティ)が発生し、最終的には強制解約や信用情報への影響にまで発展してしまいます。

しかし、適切なタイミングで対処すれば、深刻な問題は回避できます。

ここでは、NTTドコモの利用停止までの流れや延滞利息・遅延損害金の詳細などについて解説します。

NTTドコモ 利用停止までの流れ

NTTドコモの利用停止は、支払い期限から20-30日後に実施されます。

まず、支払い期限日に口座引き落としが実施されますが、残高不足などで失敗した場合、翌月15日頃に再振替を求められます

再振替でも支払いが完了しない場合は、支払い期限から約15日後に「料金お支払いのお願い(利用停止のお知らせ)」が送付。

その後、支払い期限日より20-30日目後に携帯電話の利用が停止になるという流れです。

ただし、同一名義で複数回線を契約している場合は、一括請求に関わらず全ての回線が同時停止されるので注意しましょう。

しかし、再振替日までに口座へ入金すれば、利用停止を確実に回避できます。

延滞利息・遅延損害金の詳細

NTTドコモでは、料金を未払いすると延滞利息や遅延損害金がかかります。

期間は、支払い期限から15日経過後です。

携帯電話利用料金には年率14.5%の延滞利息、端末分割支払金には法定利率3%の遅延金損害金が適用されます。

利息や損害金が発生する日数は、以下の通り。

  • 携帯電話の利用料金 支払期限の翌日から支払日前日まで
  • 端末分割金 支払期限の翌日から支払日当日まで

長期滞納により利息が貯まると、元本を大きく上回ってしまいます。

そのため、すぐに支払うのが早期解決の鍵です。

支払い期限は、遅延連絡の翌日から15日以内となります。

 

料金滞納時の支払い方法 

NTTドコモの料金滞納金返済は、複数の支払い方法から選択できます。

「ATMでの支払い」「コンビニエンスストアでの支払い」「ドコモショップでの支払い」「webビリングでの支払い」の4種類です。

ここでは、それぞれの支払い方法について解説します。

具体的な支払い場所

①ATMでの支払い方法

ATM支払いは、請求書があれば、請求書に記載されている収納機関番号・お客様番号・確認番号により、Pay-easy支払いで支払えます。

それぞれの番号は、Webビリングで確認できます。

Webビリング(web版)での確認方法

Webビリング(アプリ版)での確認方法

②コンビニエンスストアでの支払い方法

コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)では、請求書持参により24時間現金支払いが可能です。

ただし、請求書発行から概ね60日以内という期限があります。

③ドコモショップでの支払い方法

ドコモショップでは、請求書があれば,契約者本人確認により支払いができます。

(おまとめ請求の利用料金お支払いは、請求書を持参しなくても可)

支払い方法は、現金またはクレジットカードです。

④Webビリング

Webビリングアプリを利用し、支払う方法もあります。

クレジットカードまたはPay-easyでの支払いを選択できます。

携帯料金が支払えない…。3つの解決策

万が一携帯代を払えない場合、どのような解決方法があるのでしょうか?

ここでは、携帯料金が支払えなくなった場合の3つの解決方法を解説します。

①NTTドコモに連絡してみる

もし、NTTドコモの携帯料金が支払えないなら、まずは、ドコモの問い合わせセンターに連絡してみてください。

担当者によっては、支払い期間を数日程度待ってくれるケースもあります。

しかし、常に料金の未払いを起こしている方は、例外は適用されません。

すぐに支払うしか方法は、なさそうです。

②家族に借りる

問い合わせセンターで携帯料金の問い合わせをしても、支払いの延長が難しかった場合は、家族に携帯料金を借りて支払うしかありません。

先述したアンケートでは、両親や配偶者、兄妹姉妹に借りたとの意見も多く見られました。

あまり親族に迷惑はかけたくないところですが、仕方のない措置ではありますね。

友人に借りる選択肢もありますが、のちのちのトラブルを考えると避けたいところです。

③任意整理を行う

お金を借りる家族や友人もいない場合は、任意整理を行う方法があります。

任意整理とは?

債権者と直接交渉して、支払額の減額や支払期間を調整する債務整理の一つ

携帯代を支払わないまま放置していると、強制解約(ドコモは2カ月)となり、電話番号やメールアドレスの差し押さえやブラックリスト入り、裁判に発展する可能性が高まります。

それならば、任意整理という形を取って支払える額を確実に支払うのが、賢い選択肢でしょう。

任意整理の交渉は、NTTファイナンスが窓口になります。

携帯の任意整理の支払いは、2年〜4年の分割払いです。

携帯料金の未払いを防ぐ3つの予防策

料金未払いは、事前の対策を取ることで、確実に防げます。

具体的な方法は、携帯料金の定期的な確認、自動引き落としの最適化、定期的な契約プランの見直しの3つです。

ここでは3つの予防策について解説します。

①携帯の利用状況を常に確認しておく

先述の携帯料金の未払いの理由の5位には、「携帯代が予想より高かった」と答えている方がいました。

ご自身の携帯の料金を常に確認していないことが原因です。

そのような事態を招かないようにするには、日々の携帯料金のチェックが大切でしょう。

「データ量は毎月どれくらいなのか?」「通話はどれくらいしているのか?」などを、常に確認しておきましょう。

NTTドコモの利用状況の確認方法

NTTドコモの支払い状況は、オンラインなら24時間いつでも確認できますよ。

確認は、ドコモのサイト「オンライン手続きサポート」にて行えます。

電話による確認方法も。

ドコモインフォメーションセンター(ドコモ携帯から151、一般電話から0120-800-000)にかけると、自動音声ガイダンスが流れます。

案内に従って契約者情報を入力することで、未払い金額や支払い期限を即座に確認できる仕組みです。

また、ドコモ インフォメーションセンターやドコモショップ/d gardenでも確認サービスを提供しています。

ただし、ショップに直接来店する際は、混雑が予想されるため、予約してからの来店がおすすめです。

予約方法は、以下の通り。

ちなみに、電話確認では契約者本人確認のため、電話番号と4桁の暗証番号が必要です。

②契約プランの定期的な見直し

携帯料金は年2回の契約プラン見直しで、負担を軽減できます。

直近3カ月のデータ使用量を確認して、現在のプランが適切かを判断してください。

データの使用量が契約容量を大幅に上回っている場合は、より安価なプランへの変更を検討しましょう。

例えば、不要なオプションサービス(エンタメサービス、セキュリティサービスなど)の解約も効果的です。

家族割引やセット割引の適用状況も確認し、最大限の割引を受けられるよう調整してください。

③格安SIMを検討する

思った以上に携帯料金が高いと気づいた方は、格安SIMに切り替えるのも選択肢の一つでしょう。

格安SIMは、大手キャリアの通信回線を借りて、通常より安く通話やデータ通信を利用できるサービスです。

大手の通信キャリアと比べて通信速度が遅い時間帯はありますが、それを差し引いても料金の安さは魅力的ですよ。

気になる方は、検討してみましょう。

【格安SIMに関する情報は、以下の記事も参考にしてください。】

関連記事:格安SIM クレカなし完全ガイド!カード不要で契約できるおすすめサービス6選

本当に料金未払い?NTTドコモを装った「料金未納詐欺」に注意!

最近、ドコモを名乗る詐欺電話が急増しています。

しかし、ドコモから金銭を要求するようなことは、絶対にないので、注意しましょう。

ここでは、NTTドコモを装った料金未納詐欺について解説します。

ドコモを名乗る詐欺電話の特徴

近年のドコモを名乗る詐欺の具体的な特徴を紹介します。

ドコモを名乗る詐欺の流れは以下の通りです。

  • 自動ガイダンスでNTTドコモを名乗る電話があり、「携帯料金の未納がある。不明点があれば電話機の「9」を押して下さいと誘導
  • 電話番号「9」を押すと、NTTドコモを名乗る人間が出て、「料金が未納。詐欺かも知れないので警察に連絡をする」と告げられる
  • 警察を名乗る者からの電話があり、「詐欺の疑いを晴らすためにあなたの口座のお金を調べる必要がある」と言ってくる
  • 警察を語る者が、「紙幣番号を確認するので現金を振り込んで下さいと誘導し、ATMで現金を振り込ませる

この誘導に乗って、うっかりATMでお金を振り込んでしまうことで被害に遭うケーズが多発しています。

仮に電話に出てしまった場合は、相手の言うとおりにせず、警察の専用ダイヤル(#9110)かNTTの正規窓口(0120-800-000)に相談してください。

一番大事なのは、知らない電話には一切、出ないことですね。

まとめ:ドコモ料金問題の解決には即座の支払い。難しい場合は別の方法を!

NTTドコモの料金未払いは、毎月の利用料金や端末分割代金を期限までに支払わない状態により発生します。

未払いの連絡が届いたなら、以下の対処をしましょう。

  • 未払い料金をATMやコンビニ、ドコモショップやWebビリングで即座に支払う
  • 支払い困難な場合はNTTドコモに相談してみる、家族に借りる、任意整理を行う
  • 料金の未払いを防ぐには、携帯の利用状況を常に確認しておく、契約プランの定期的な見直し、格安SIMを検討する

最近は、NTTドコモを装った「料金未納詐欺」もあるので注意して下さいね。

複数の債務がある場合は債務整理という法的解決手段もあります。

今すぐ行動を起こすことで、あなたの悩みは必ず解決します。

携帯料金が高くて支払えずに料金未払いが発生している方には、「だれでもモバイル」はいかがでしょうか?

だれでもモバイルは、契約審査なし、クレジットカード不要の格安SIMサービスです。

月額1,990円〜利用できますよ。